サービス案内
プログラム
三好上ジョブハウスでは、曜日ごとに違うプログラムを用意しています。様々な体験を積むことで、自信をもって就労・進学にチャレンジができるように支援をしています。
月曜日
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
メモ取り練習
SSTとは、ワークシートなどを活用して働くために必要なマナーやコミュニケーションについて学びます。座学だけでなく、グループワークなども行い、たくさん発言することで自信をもって活動に参加してもらいます。
メモ取り練習では、仕事をするうえで重要なメモ取りニュース記事などを練習していきます。実践的なメモ取りを身につけることでインターンシップなどで外部の方と関わる際に活かしていきます。
火曜日
学習・検定勉強
学習では「勉強する体力と習慣」を身につけることを目的として活動をします。塾などでは勉強内容に重点を置きますが、この学習活動では基本的な勉強をする時間を作ることや座って向き合うことに重点を置きます。
検定勉強では普段の活動ではなかなか時間の作れない漢字検定・ワープロ検定・電卓検定の勉強をして合格を目指します。
水曜日
パソコン・電卓
パソコンではワープロ検定に向けてワードの入力練習をします。ただ入力をするだけではなく、正確にかつ速くタイピングをすることを目的としています。
電卓では左手で電卓を操作して右手で記入をする練習をします。計算だけではなく、左右別の動きをする練習も兼ねています。
木曜日
ジョブトレ(作業)
ジョブトレでは製作・清掃・在庫管理・軽作業を行います。
製作では軽トラマルシェで販売予定のクリップなどを製作して検品・梱包をするところまで行います。また、ミシンを使って施設で使用する雑巾を作ります。
清掃ではチェック表を確認しながらジョブハウス内外の清掃をしてもらいます。
在庫管理では日報などのジョブハウスで使うプリントの在庫チェックから補充、食器棚や倉庫の備品チェックを行います。
金曜日
ものづくり(創作活動)
ものづくりではふれあいバードなどの作品展に出品を目指して工作したり、絵を描いたりします。その日でできるものだけではなく、数か月かけて作品をつくることも予定しています。
土曜日
実践トレーニング・ウォーキング
実践トレーニングでは公民館やジョブハウスの清掃・送迎車の洗車、施設周辺のゴミ拾いなどを行います。作業後は振り返りを行い、次回のトレーニングに活かしていきます。
ウォーキングでは三好池など市内ウォーキングコースを歩きます。外だけではなく、ショッピングモールなどでウォーキングをすることもあります。
土曜日
イベント
イベント日には公共交通機関を使ってお出かけをしたり、季節にちなんだ工作や調理をします。景品を賭けてゲーム大会をすることもあります。同年代の仲間たちとの余暇活動を楽しみます。
ジョブハウスでの活動紹介は高校生利用者さんが作成してくれた動画でもご覧いただけます。
ジョブハウスでの取り組み
ジョブハウスでの活動について
ジョブハウスでは中学生・高校生のお子様に将来の就労に向けて、より実践的な訓練を行います。
作業をできるようになるだけではなく、その作業を協力して行うことにより、社会の中で生きていく術を学びます。
ジョブハウスでの活動では、ぞうきん作りなどの作業を注文書・指示書・工程表などに沿って行い、検品をして、納品をするという一連の流れの中で訓練していきます。
子供たちにとって作業(仕事)ができるようになることはもちろん重要なことですが、そのコミュニティー(会社)の中で生きていくことも同じくらい重要なことです。
仕事ができても周りになじめずに仕事が続かない・・・
そのようなことにならないためにも、仲間たちと一緒に作業訓練をするというプログラムが必要だと考えます。
インターンシッププログラム(職場体験)
夏休みの2カ月で職場体験を行っています。
事前学習ではマナー講師をお招きしてマナー講習を行い、行きたい職業を子供たちが自分で調べたり、電話のかけ方や対応を練習します。
そして、本番の3日間で家から職場まで実際に交通機関を利用して通勤の練習を行います。
検定試験
三好上ジョブハウスは漢字検定や日本語ワープロ検定、電卓検定の試験会場にもなっています。
慣れた場所で試験を受けることができるため、緊張せず、本来の力を発揮することができます。
軽トラマルシェ
毎年12月にイオン三好店駐車場開催される「みよし軽トラ☆マルシェ」に参加しております。
子供たちが木曜のジョブトレで制作したアクセサリーや小物を子供たちで販売します。
地域のゴミ拾い
毎月第2土曜日に地域のゴミ拾いを行っています。
ゴミ拾い活動は東山区で表彰され、感謝状が送られています。